アトピー性皮膚炎
かゆみの強い湿疹が悪化したり、良くなったりと慢性的に繰り返されている場合、アトピー性皮膚炎が考えられます。このような症状は、乳児の頃から見られるようになりますが、生後半年未満の乳児で2ヶ月以上、生後半年以降の乳幼児で半年以上、上記の症状が繰り返されていると同疾患であると診断されます。発症の原因については、乾燥や摩擦などに対する皮膚のバリア機能が弱く、アレルギーを起こしやすい体質(食物アレルギー、ダニなどのハウスダストなど)であることなどが考えられていますが、特定されたわけではありません。かつては、子どもに見られる疾患で成長と共に治ると言われていましたが、最近は成人になっても治らない、あるいは成人になってから発症したというケースもみられるようになりました。そのため、上記の原因に加えて、精神的ストレスや疲労などが加わることで、症状が悪化するのではないかとも言われるようになりました。主な症状ですが、生後2ヶ月頃から発症するようになるのですが、その頃は頭や顔などの部位に湿り気のある赤い湿疹が現れるほか、胸、お腹、背中などにも湿疹が出ることもあります。そして、1歳を過ぎる頃には湿疹部位は乾燥し、その部位はカサカサするようになるほか、発生部位も首の周りやひじ、ひざの内側など全身に広がっていきます。
治療について
治療に関してですが、完治は困難ですので対症療法が中心です。皮膚症状にはステロイドの外用剤を使用します。かゆみがあれば、かゆみ止めや抗アレルギー薬を使用します。また、アトピーを発生させる原因が判明していれば、それを除去していきます。例えば、食物アレルギーの場合は、その食物を必要に応じて除去する、ダニなどのハウスダストが原因であれば、こまめに掃除をする、空気を入れ替えるなどの換気などをするといった対策をとることも大切です。